身の回りの製品 [塗料]
一般消費者が製品に含まれる化学物質を知る手立てのひとつに、家庭用品品質表示法にもとづく表示義務事項があります。
家庭用塗料については、以下を表示することが家庭用品品質表示法で定められています。
- ・品名
- ・色名
- ・成分
- ・用途
- ・正味料
- ・塗り面積
- ・使用方法
- ・用具の手入れ方法
- ・取扱い上の注意
- ・表示した者の「氏名又は名称」及び「住所又は電話番号」
品名については、塗膜を形成するための主成分の種類に応じて、「油性塗料」(乾性油が主成分)、「ラッカー」(ニトロセルロースが主成分)、「合成樹脂塗料」(合成樹脂が主成分)、「酒精塗料」(セラックが主成分)と表示されています。
成分については、成分の種類の名称を示す用語を用いて表示されています。成分が合成樹脂の場合は、合成樹脂の種類を示す用語を括弧書きで付記されています。
塗料に含まれる成分
家庭用品品質表示法における 成分表示 |
物質例 | |||
---|---|---|---|---|
成分の種類を示す用語(表示名) | 名称 | CAS RN® 説明 「CAS Registry Number®」あるいは「CAS 登録番号 (CAS RN®)」とも呼ばれます。これは、アメリカ化学会の一機関であるCAS(Chemical Abstracts Service)が個々の化学物質もしくは化学物質群に付与している登録番号です。化学物質には、体系名、一般名、慣用名など複数の名称が存在しますが、この番号によって当該化学物質を特定できることから、各種データベース、研究論文、製品カタログなどに掲載され、世界的に広く利用されています。 |
||
油脂 | アマニ油 | 8001-26-1 | ||
キリ油 | 8001-20-5 | |||
エゴマ油 | 68132-21-8 | |||
セラック | セラック | 9000-59-3 | ||
合成樹脂 | (アクリル) | アクリル酸・メタクリル酸・アクリル酸エチル共重合物 | 30351-73-6 | |
(アルキド) | アルキド樹脂 | 67989-65-5 他 | ||
(エポキシ) | ビスフェノールA型エポキシ樹脂 | 25068-38-6 | ||
(ポリウレタン) | ポリウレタン樹脂 | 4035-89-6 | ||
(ポリエチレン) | ポリエチレン | 9002-88-4 | ||
(シリコン) | アクリルシリコン樹脂 | 17407-09-9 | ||
(ビニル) | ポリ酢酸ビニル | 9003-20-7 | ||
ポリビニルアルコール | 9002-89-5 | |||
ポリビニルブチラール | 63148-65-2 | |||
ニトロセルロース | 同左 | 9004-70-0 | ||
顔料 | 無機白色顔料 | 二酸化チタン | 13463-67-7 | |
亜鉛華 | 1314-13-2 | |||
塩基性炭酸鉛 | 1319-46-6 | |||
無機黒色顔料 | カーボンブラック | 1333-86-4 | ||
ボーンブラック | 7440-44-0 | |||
無機赤色顔料 | 酸化第二鉄 | 1309-37-1 | ||
無機黄色顔料 | 黄色酸化鉄 | 51274-00-1 | ||
チタン黄 | 8007-18-9 | |||
チタンアンチモンクロムイエロー | 68186-90-3 | |||
無機青色顔料 | 紺青 | 12240-15-2 | ||
コバルトブルー | 1345-16-0 | |||
有機赤色顔料 | パーマネントレッド2B | 5280-66-0 | ||
レーキレッドR | 1103-38-4他 | |||
ボルドー10B | 6417-83-0 | |||
ボンマルーンライト | 52233-00-8 | |||
有機黄色顔料 | ファストイエロー | 12225-18-2 | ||
ジアリリドイエロー | 5567-15-7 | |||
有機緑色顔料 | 塩素化フタロシアニングリーン | 1328-53-6 | ||
臭素化フタロシアニングリーン | 14302-13-7 | |||
有機青色顔料 | フタロシアニンブルーα | 147-14-8 | ||
有機紫色顔料 | ジオキサンバイオレット | 6358-30-1 | ||
染料 | 塩基性染料 | C.I.ベーシックバイオレット14 | 632-99-5 | |
酸性染料 | C.I.アシッド2 | 493-52-7 | ||
金属錯塩染料 | ソルベントブルー5 | 1325-86-6 |
||
油溶性染料 | オイルレッド | 3118-97-6 | ||
有機溶剤 | 炭化水素 説明炭素と水素から成る化合物の総称 |
n-ヘプタン | 142-82-5 | |
n-ヘキサン | 110-54-3 | |||
トルエン | 108-88-3 | |||
キシレン | 1330-20-7 | |||
1,2,4-トリメチルベンゼン | 95-63-6 | |||
ジペンテン | 7705-14-8 | |||
シクロヘキサン | 110-82-7 | |||
メチルシクロヘキサン | 108-87-2 | |||
エチルシクロヘキサン | 1678-91-7 | |||
アルコール 説明炭化水素の水素原子を水酸基(-OH)で置き換えた化合物の総称 |
メタノール | 67-56-1 | ||
エタノール | 64-17-5 | |||
n-プロパノール | 71-23-8 | |||
イソプロピルアルコール | 67-63-0 | |||
n-ブタノール | 71-36-3 | |||
イソブタノール | 78-83-1 | |||
sec-ブタノール | 78-92-2 | |||
tert-ブタノール | 75-65-0 | |||
エチレングリコール | 107-21-1 | |||
プロピレングリコール | 57-55-6 | |||
ベンジルアルコール | 100-51-6 | |||
エーテル 説明2個の炭化水素残基が酸素原子と結合した化合物の総称 |
エチレングリコールモノメチルエーテル | 109-86-4 | ||
エチレングリコールモノエチルエーテル | 110-80-5 | |||
エチレングリコールモノブチルエーテル | 111-76-2 | |||
イソブチルグリコール | 4439-24-1 | |||
2-tert-ブトキシエタノール | 7580-85-0 | |||
イソプロピルセロソルブ | 109-59-1 | |||
エチレングリコールモノヘキシルエーテル | 112-25-4 | |||
3-メトキシブタノール | 2517-43-3 | |||
3-メチル-3-メトキシブタノール | 56539-66-3 | |||
ジエチレングリコールモノメチルエーテル | 111-77-3 | |||
ジエチレングリコールモノエチルエーテル | 111-90-0 | |||
ジエチレングリコールモノブチルエーテル | 112-34-5 | |||
プロピレングリコールモノメチルエーテル | 107-98-2 | |||
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル | 34590-94-8 | |||
プロピレングリコール-n-ブチルエーテル | 5131-66-8 | |||
プロピレングリコール-n-プロピルエーテル | 1569-01-3 | |||
ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル | 29911-28-2 | |||
エステル 説明オキソ酸(分子中に酸素原子を含む酸)と水酸基(-OH)を含む化合物が脱水縮合反応によって結合した化合物の総称 |
酢酸メチル | 79-20-9 | ||
酢酸エチル | 141-78-6 | |||
酢酸n-プロピル | 109-60-4 | |||
酢酸イソプロピル | 108-21-4 | |||
酢酸n-ブチル | 123-86-4 | |||
酢酸イソブチル | 110-19-0 | |||
酢酸アミル | 123-92-2 | |||
酢酸3-メトキシブチル | 4435-53-4 | |||
ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート | 112-15-2 | |||
ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート | 124-17-4 | |||
ケトン 説明カルボニル基(C=O)が2個の炭化水素基(炭化水素から水素原子の一部を除いた原子団)と結合した化合物の総称 |
アセトン | 67-64-1 | ||
メチルエチルケトン | 78-93-3 | |||
4-メチル-2-ペンタノン | 108-10-1 | |||
2,6-ジメチル-4-ヘプタノン | 108-83-8 | |||
2-オクタン | 111-13-7 | |||
2-ヘプタン | 110-43-0 | |||
シクロヘキサノン | 108-94-1 | |||
4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン | 123-42-2 | |||
3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-3-オン | 78-59-1 | |||
その他 | テトラヒドロフラン | 109-99-9 | ||
2-ニトロプロパン | 79-46-9 | |||
防カビ剤 | (2-メトキシカルボニルアミノ)ベンゾイミダゾール | 10605-21-7 | ||
N-(フロロジクロロメチルチオ)-フタルイミド | 719-96-0 |
参考:一般社団法人日本塗料工業会『塗料原料便覧』第9版,(独)製品評価技術基盤機構『身の回りの製品に含まれる化学物質―塗料』
また、法的義務はありませんが、日本塗料工業会では、一般消費者が安全かつ適切に家庭用塗料を使用することができるよう、2011年1月からGHS:Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)に基づくラベル表示を自主的に進めています。
表示ラベルとその内容
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
役立つ情報
環境省「かんたん化学物質ガイド」
