基準値・指針値から調べる
規制がかかっている化学物質から調べることができます。
大気環境基準
大気汚染に係る環境基準
物質名 |
環境基準 |
二酸化いおう(SO2) |
1時間値の1日平均値が0.04 ppm以下であり、かつ、1時間値が0.1 ppm以下であること。 |
一酸化炭素(CO) |
1時間値の1日平均値が10 ppm 以下であり、かつ、1時間値の8時間平均値が20 ppm 以下であること。 |
浮遊粒子状物質(SPM) |
1時間値の1日平均値が0.10 mg/m3以下であり、かつ、1時間値が0.20 mg/m3以下であること。 |
二酸化窒素(NO2) |
1時間値の1日平均値が0.04 ppmから0.06 ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。 |
光化学オキシダント(Ox) |
1時間値が0.06 ppm以下であること。 |
有害大気汚染物質(ベンゼン等)に係る環境基準
ダイオキシン類に係る環境基準
物質名 |
環境基準 |
ダイオキシン類 |
1年平均値が0.6 pg-TEQ/m3以下であること。 |
微小粒子状物質に係る環境基準
物質名 |
環境基準 |
微小粒子状物質 |
1年平均値が15 μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。 |
水質環境基準(健康項目)
地下水環境基準
土壌環境基準
※カドミウム、鉛、六価クロム、砒(ひ)素、総水銀、セレン、ふっ素及びほう素に係る環境上の条件のうち検液中濃度に係る値にあっては、汚染土壌が地下水面から離れており、かつ、原状において当該地下水中のこれらの物質の濃度がそれぞれ地下水1Lにつき0.003mg、0.01mg、0.05mg、0.01mg、0.0005mg、0.01mg、0.8mg及び1mgを超えていない場合には、それぞれ検液1Lにつき0.009mg、0.03mg、0.15mg、0.03mg、0.0015mg、0.03mg、2.4mg及び3mgとする。
※※有機燐(りん)とは、パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNをいう。
ダイオキシン類環境基準
有害大気汚染物質指針値
水質要監視項目指針値
人の健康の保護に係る項目(公共用水域)
人の健康の保護に係る項目(地下水)
水生生物の保全に係る項目(公共用水域)
※PFOS 及び PFOA の指針値(暫定)については、PFOS 及び PFOA の合計値とする。
水質排水基準 一般排水基準
有害物質に係る排水基準
一般項目に係る排水基準
項目 |
許容限度 |
水素イオン濃度(水素指数)(pH) |
海域以外 5.8以上8.6以下 |
水素イオン濃度(水素指数)(pH) |
海域 5.0以上9.0以下 |
生物化学的酸素要求量(BOD) |
160 mg/L(日間平均120 mg/L) |
化学的酸素要求量(COD) |
160 mg/L(日間平均120 mg/L) |
浮遊物質量(SS) |
200 mg/L(日間平均150 mg/L) |
ノルマルヘキサン抽出物質含有量(鉱油類含有量) |
5 mg/L |
ノルマルヘキサン抽出物質含有量(動植物油脂類含有量) |
30 mg/L |
フェノール類含有量 |
5 mg/L |
銅含有量 |
3 mg/L |
亜鉛含有量 |
2 mg/L |
溶解性鉄含有量 |
10 mg/L |
溶解性マンガン含有量 |
10 mg/L |
クロム含有量 |
2 mg/L |
大腸菌数 |
日間平均 800 CFU/mL |
窒素含有量 |
120 mg/L(日間平均60 mg/L) |
燐含有量 |
16 mg/L(日間平均8 mg/L) |
※アンモニア性窒素に0.4を乗じたもの、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の合計量