
※このデータベースに収録されている物質のリストであり、この法律にかかわる物質をすべて網羅したものではありません。
化学物質排出把握管理促進法(化管法)
化学物質にかかわる法律に戻る化学物質排出把握管理促進法(化管法)の概要
この法律は、化学物質を取り扱う事業者の自主的な化学物質の管理の改善を促進し、化学物質による環境の保全上の支障が生ずることを未然に防止することを目的に、「化学物質の排出等の届出の義務付け(PRTR制度)」と「化学物質等安全データシート提供の義務付け(SDS制度)」等を規定しています。
化管法の対象化学物質 | 人の健康や生態系に有害なおそれがあるなどの性状を有するもので、環境中にどれくらい存在しているかによって「第一種指定化学物質」と「第二種指定化学物質」の2つに区分されています。 |
---|---|
PRTR制度 | 事業者が、第一種指定化学物質を環境中へ排出したり、廃棄物としての移動した際には、年度ごとにその量を把握し、都道府県を経由して国に届け出ることが義務づけられています。 国は、届出データとその他の発生源(家庭、農地、自動車など)の推計に基づいて排出量・移動量を集計し、公表します。 国民は、事業者が届け出た内容について開示を請求することができます。 |
SDS制度 | 第一種及び第二種指定化学物質やそれを含む製品を事業者間で取引する際に、事業者は、相手方に対してその成分や性質、取扱い方法などに関する情報(SDS)を提供することが義務づけられています。 |
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化管法、化学物質把握管理促進法)
以下のリンクから先は情報源の別サイトに移動します。
概 要 | 環境省「化管法ってどんな法律?」 | |
---|---|---|
PRTR制度 | 概要 | 環境省「PRTRとは」 経済産業省「PRTR制度」 |
対象事業者 | (独)製品評価技術基盤機構「届出対象事業者の判定」 | |
対象物質 | 第一種指定化学物質 政令改正に伴う対象化学物質の変更等 新旧対照一覧 |
|
届出方法 | (独)製品評価技術基盤機構「インターネットによる届出」 環境省「磁気ディスクによる届出」 環境省「紙面による届出」 |
|
排出量等の算出方法 | PRTR排出量等算出マニュアル | |
排出量等の集計結果 |
環境省「PRTRインフォメーション広場」 (独)製品評価技術基盤機構「PRTR制度(データの参照と活用)」 |
|
SDS制度 | 概要 | 経済産業省「化管法SDS制度」 |
対象事業者 | 経済産業省「化管法SDS制度対象事業者」 | |
対象物質 | 経済産業省「化管法SDS制度対象化学物質」 | |
作成方法 |
経済産業省「化管法SDS制度作成・提供方法」 (独)製品評価技術基盤機構「SDS制度」 |
|
新着情報 | 経済産業省「化学物質排出把握管理促進法」 環境省「PRTRインフォメーション広場」 (独)製品評価技術基盤機構「化管法関連情報」 |
|
Q & A | Q&A(経済産業省) Q&A(環境省) Q&A((独)製品評価技術基盤機構) |
|
相談・意見提出窓口 | PRTR制度に対する問い合わせ先 環境省「PRTR目安箱」 経済産業省「PRTR目安箱」 経済産業省「化管法SDS目安箱」 |
|
審議会資料 | 審議会情報 | |
関連パンフレット | 環境省「PRTRデータを読み解くための市民ガイドブック」 | |
法 令 | 法令集(経済産業省) 法律(e-Gov法令検索) |
|
所管官庁 |
経済産業省 環境省 |

※このデータベースに収録されている物質のリストであり、この法律にかかわる物質をすべて網羅したものではありません。。